物件をさがす
特徴で絞り込む
条件で絞り込む
賃料
価格
建物面積
土地面積
エリア
選択してください
その他の条件
< コラムTOPへ
2013.9.22

#12 黒板のある部屋

石母田 諭(東北芸術工科大学大学院 デザイン工学専攻 環境デザイン領域)
 

「#11 臨機応変のリノベーション計画」でお伝えした、ふすまの塗り残し部分。
しばらくどんな仕上げにしようか悩みましたが、話題?の黒板塗料を使ってみたいと思ったので、この部分は黒板にしてみようと思います。最近だとシェアハウスのコミュニケーションツールとしてよく使われているようです。

黒板塗料自体についてはあまり知識がなかったので、まずはインターネットでいろいろ調べることから始めましたが、最近の黒板塗料は色の種類が豊富みたいです。


今回利用した黒板塗料は、なんと20色!!!缶もなんだかオシャレ

しかもこの黒板塗料、色の名前がユニークで赤色の塗料の名前が「トマト・マリネ」だったり、緑が「モヒート・グリーン」だったり、名前を眺めているだけでも楽しい気分になってきます。

そして今回僕が利用した色の名前は「イカスミ・リングイネ」
写真を見た感じ、オーソドックスな黒なのですが実際に塗ってみると、どんな色なんでしょう?


うん、やっぱり普通の黒だ…

どうみても普通の黒色なのですが、ここは自分で「これがイカスミ・リングイネ色なんだ」と言い聞かせながら塗っていきました。
塗ってみた感想としては、チョークを定着させるために表面がザラザラしてないといけないためか、普通のペンキよりは塗料が伸びにくくベタベタとしている印象です。


塗料を塗り終えた戸を戻すと黒板の完成!

試し書きをしてみました。

黒板塗料というとどうしても色の種類が少なく塗り方も分からないという印象を持っていましたが、実際は色も豊富で、塗り作業もペンキとほとんど変わりませんでした。

さて、これからこの黒板にはどんなことが書かれていくのでしょうか?
日々のアイディアを書き込まれるのか、ミーティングの際に使われるのか、それともこのまま放置されるのか…

(文・写真=石母田 諭)

URLをコピー
< 前の記事 記事一覧 次の記事 >
このブログについて

「改装OK物件」という言葉に惑わされ、無計画なまま勢いで引っ越したのはボロボロの平屋 (良く言えばノスタルジック)。そんな物件に山形R不動産の石母田が実際に住み、自分の手で少しずつリノベーションをしながら暮らしていく。

著者紹介

石母田 諭(いしもた・さとし)
1990年 宮城県石巻市生まれ。2015年 東北芸術工科大学大学院 環境デザイン領域修士課程修了。在学中は山形R不動産の活動に参加。解体予定の空き家に住み、改装しながら暮らす日常の様子を綴った「セルフリノベで暮らす」をプロジェクトブログとして発信。2015年〜株式会社オープン・エーに勤務。

PC版 copyright(c)山形R不動産