第39話 アジアハウスの新展開。都市を刺激する。黒田良太 ![]() 昨日あたりから、アジアハウスの1階に夜も明かりがつき始めた。 ![]() 中をのぞくと、壁際に置かれたモチーフを見つめ、作品をつくるミサワクラスのマツジュンさん。 いろいろ落ち着きはじめた最近、ミサワクラスのメンバーが、作品制作を再開し始めた。 実は今、2月にミサワクラスのオープンスタジオを考えています。今回はみんなで何かをつくるのではなく、個人の作品を展示しようという企画。 今までは自分の部屋で作品を制作していたが、最近手狭になり始め、もう少し広めのスペースが必要になったのです。 そこで隣のアジアハウスを、2月までの短期間だけ借りることになったのです。 ![]() アジアハウスの1階を、さっぱりとしたアトリエに使うこの感じ、 見ていてかっこいいと思った。 このRC造の無骨な空間で、工業用品の照明の下、何かに向かって祈っているような姿が良かった。 ![]() 通りのシャッターが降りているけど、この姿は街に開き、もっと見せるべきだと思った。本人はシャッターを開けて制作をすると、 「見られている感じがして、気が散る。」 と言うが、このインパクトはそれを我慢してやる価値があると思う。 街にとって、この光景は異質だ。マンネリ化した街の人の脳を刺激してくれる力を持っている。 何かが起こりそうな予感と、小さな期待を抱くと思う。 これは、都市を刺激するアクションだ。 |
URLをコピー
|
PC版 | copyright(c)山形R不動産 |