第22話 Start me up水戸靖宏(千歳不動産株式会社) 2012年 4月中旬 ![]() 4月上旬、雪融け直後のサクランボ園。まだ剪定の途中でした。 昨年12月下旬から毎週土日+α 、延べ40日に及ぶ長い時間を費やした剪定作業も、4月14日、ようやく完了しました。(プロからみれば、まだまだ不足でしょうけど・・・) ![]() Before 雪害でこんなになってしまった「ふじ」の木。 こうなりました。 ![]() After 半分の枝は諦め、残り半分を持ち上げました。 リンゴは幹の表皮に近い部分から養分を吸い上げるので、表皮が繋がっていれば生き残ることがままあるのだそうです。 ![]() 「癒合剤」の定番、トップジンMペースト と バッチレート。 剪定した後の切り口といっても、細かな枝や先刈りした枝など、りんご、サクランボ、ラフランスと全て数えたら数百、いや、数千箇所にもなるはず。 ![]() トップジンMペーストを塗った切り口。肌色系の皮膜です。 ![]() 濃い黄緑の皮膜になるバッチレート。これで病害予防はバッチリーっと。 雪が融けて動きやすくはなっていても、全ての園地の全ての木を回る塗布作業。 ![]() 4月21日現在のリンゴの花芽。ふきのとうのような一つ一つが花芽。 ![]() サクランボ。米粒のような花芽。 ![]() ラフランス。キャベツの赤ちゃんのような花芽。 リンゴ、ラフランスは、芽吹いてくると一つ一つの花芽が、フキノトウのようなキャベツの赤ちゃんのような、葉っぱが結球したような形(結球:キャベツや白菜のような丸くなる野菜の現象)をしていて、一つの花芽から約5~6個の花が咲き、それらが全て果実となります。 |
URLをコピー
|
PC版 | copyright(c)山形R不動産 |