第24話 I Feel Fine水戸靖宏(千歳不動産株式会社) 2012年 5月上旬 ![]() 最初に咲くのは「梅」ちゃんです。4月25日、八部咲きくらい。 真っ白な可憐な花です。 ![]() 桜より少し遅れて「サクランボ」。4月28日、咲き始め。 サクランボは毎年、開花期の前後に天候不順による冷害や霜害が心配されますが、今年は天候もよく、気温も高い日が続き、順調な開花を迎えました。 ![]() 5月1日、水戸農園のサクランボ(佐藤錦)、満開です! ![]() もう一枚!見事でしょ。 突然ですが、ここで「農業豆知識」。 ![]() これが「マメコバチ」だ!サクランボの花とマメコバチ。 「マメコバチ」は蜜蜂よりも小さい蜂で、蜜蜂のように集団で巣を作らず、普通は内径6~8ミリほどの柱や材木の穴、枯れた草の茎、特にわら屋根のヨシなどの小さな細長い穴に花粉を運び込んで花粉塊を作り、それに卵を産みつけます。1年のうちのほとんどを、この穴の中で過ごし、春暖かくなって花が開花する時期(1ヶ月弱)だけ外に出てきて産卵の準備のために花粉を巣穴に運び込み、交尾と産卵を繰り返すという特性を持っています。一般にはあまり知られていませんが、農作物の花粉交配には「マメコバチ」が多く利用されています。 ![]() 「マメコバチの巣」です。こんな感じで人工の巣を一定の面積ごとに数個置いています。 ![]() 「マメコバチの巣」アップです。もちろん巣箱は父の手作り。 「マメコバチ」の巣は木箱に葦(ヨシ)の束を入れて蜂の巣を作り、外側は鳥や動物に狙われないように金網でガードします。サクランボ園には年間通して固定で設置しています。 ![]() 「蜜蜂の巣」です。4月28日、設置時。 ![]() 「蜜蜂」君、気温が暖かくなってきて巣箱から出てきました。さあ、出動です! 「蜜蜂」は、養蜂業者さんから一定期間お借りして設置しています。 ![]() 5月1日、ラフランスの開花。 ![]() 5月4日、ラフランス満開。 ![]() 5月4日、リンゴ(ふじ)開花。蕾はピンクですが花は真っ白に咲きます。 ![]() 5月8日、リンゴ(ふじ)満開。 ![]() 5月4日、満開を過ぎ、散り始め直前のサクランボ。 ![]() 5月4日、和なしも開花。(これも自家用で1本だけ。) まさに、春爛漫。 |
URLをコピー
|
PC版 | copyright(c)山形R不動産 |