第25話 Carnival水戸靖宏(千歳不動産株式会社) 2012年 5月中旬 ![]() 消毒、もちろん今年もやってますよ。4月中は、まだまだ早朝にオープンカーは寒いっ! この時期は、満開の花びらを散らしながらの消毒です。 ![]() SSには「遠山の金さん」なみの花びらが。 そんな「花」の季節は、あっという間に過ぎ、5月も中旬。 ![]() 我が家の苗代。4月22日、20kgの種籾を育苗箱(120箱)にまきました。 一般に、田植機で田植えするための苗を育てるには、育苗箱(幅約30 cm、長さ約60 cm、厚さ約3 cm)という浅い盆状の箱に床土を入れ、その上に種を蒔き更にその上に薄く覆土をし発芽させ、ビニールトンネルで温度管理をして草丈10 cm前後まで育てます。(「米づくり(稲作)」の工程はこちら → 11話参照) ![]() 5月16日現在の苗。無事にすくすく育って、もう10 cm以上。田植えを待っています。 種まきをしてからは一日も欠かさずに水をかけ、発芽後はビニールトンネルの温度管理のために、暑い日はビニールを開けて空気を入れ替え、寒い日はビニールの上に更に被服シートをかけ、その日の天候次第で一日に何度もそれを繰り返す・・・。 ![]() 水がいっぱい張られた田んぼ。湖みたい。 そして、田んぼには水が張られ、代掻きも終わり、次は「田植え」です。 ![]() 田植機1号。 クボタSPJ450(乗用4条田植機、モンロー(自動水平)、パワステ、4WD) ![]() これがモンロー。 一説によると、セクシーに歩く「モンローウォーク」がその名前の由来らしいです。 ![]() 憧れの乗用田植機です。 どうですか!この軽量ボディ。・・・かっこいい。 ![]() 快適な機械のおかげで順調に植付けが進みます。 ![]() 快適な機械のおかげで順調に植付けが進みます。調子にのってガンガン植付けた結果、ちょっと曲ってます。 ちょっとの曲りなど無視して順調に植付けが進み、約40アールのウチの田んぼは半日
かからずに「田植え」終了。 ![]() 今年の「田植え」完了です! ![]() ビニールハウスの窮屈な苗代から、広い水田に植えられた苗。 何はともあれ、今年も田植えが完了。 |
URLをコピー
|
PC版 | copyright(c)山形R不動産 |